成果を出し続ける組織・チームを作るポイント3選

成果を出し続ける組織・チームを作ること Lifeキャリアアップ

こんにちは、企業価値をTsukuru専門家の赤星宏一です。

2013年に技術士(Professional Engineer, Japan (P.E. Jp))を取得しました。

技術士とは、「科学技術の応用面に携わる技術者にとって最も権威のある最高位の国家資格」です。

プロジェクトマネジメントを5つの視点でマネジメントする技術士(総合技術監理部門)を2017年に取得しました。

モノづくりで、実践してもプロジェクトが暗礁にのりあげ、いつまで経っても完了しない企業様向けに「成果を出し続ける組織・チームを作るポイント3選」を紹介いたします。

中小企業の競争力向上になるプロジェクト成功確率が上がることを願っています。

本記事をおススメする方

・モノづくり中小企業経営者の方

・モノづくりは得意だけど、プロジェクトマネジメントが初めての中小企業経営者

・モノづくりを誰かに任せて、経営に集中したい中小企業経営者の方

成果を出し続ける組織・チームを作る進め方の提案

今の時代にあった組織・チーム作りの視点が重要です。

1.社会の変化への対応ができていますか?

 ・Web活用

 ・働き方

 ・時間活用

2.モチベーション理論の重要性を認識していますか?

 ・やらされるからやりたいへ

 ・最後は自己欲求=達成感

3.最新のリーダーシップ論を意識していますか?

 ・過去の成功体験を否定できるトップの決断力

 ・自ら学べる環境づくり

この3つの視点を持ち実践するだけです。

では、どのように進めるのでしょうか?

成果を出し続ける組織・チームを作るポイント

ポイント1:社会環境変化への対応

便利ツールとして、導入が促進されているものとして、次のモノがあります。

・チャットワーク(テレワーク・Web会議・チャット機能)

・クラウド会計(会計処理)

・ドロップボックス(データ共有)

・ZOOM(ビデオ会議)

ほかにもありますが、基本「業務の効率化」として活用が進んでいるものです。

IT技術者がいなくても、このツールはすぐに活用できるものです。

いつまでも、紙書類の決裁、はんこ文化は非効率です。

上司がいないと、仕事が進まない・・・

では、上司がどこにいても相談できるWebシステムを導入する。

報告するにも、上司がいなければ伝わらない。

メール、電話でも伝えにくい・・・

チャットワークやZOOMで、資料共有しながら会議を開催する。

まずは、自社における効率化の課題を洗い出し、「こうなれば便利」を具体的にしましょう。

その課題は、「何を使えば解決するのか」をその後考えることが重要です。

ツールありきでは、効果は得られません。

ポイント2:モチベーション対応

「今の若者はやる気がない」「今の若者は何を考えているかわからない」「部下が思うように動いてくれない」というお悩みを聞きます。

簡単です。

「なぜそれをやるのか」を伝えていないからです。

人は、納得できないことを「自発的」にはしません。

過去、高度経済成長期の時は「戦後復興」という1つの目的に向かって、「やるべきこと」が企業の価値向上で、それが自分の価値につながるといった思考で社会は成長してきました。

しかし、モノがあふれ、情報があふれ、便利になった時代です。

考え方も「変化」して当たり前です。

「なぜ、それを行わなければならないのか?」という情報を理解できるように発信すべきなのです。

そのためには、

・ブログ

・動画

・リアルの会話

をうまく使うべきです。

社長の考えを、ブログでアップしてみる。

社内外へ発信していけば、従業員へ「意思」が伝わり、顧客への「信頼」「親しみやすさ」が伝わります。

しかし、いきなりは難しいと考えます。

まずは、社内向けに「社長の想い」というメールから初めてはいかがでしょうか?

その中で重要なのが、「なぜ、いま、しなければならないのか」を明確にすることです。

そして、「社長の親しみやすさ」も加えてみてもいいと考えます。

メンバーのモチベーションを最高レベルに引き上げ、どんな状況においても実力を最大限発揮させる環境を作る第一歩です。

ポイント3;リーダーシップ論

過去の成功体験は、「財産」です。

しかし、社会状況は変化して、その成功体験はあくまでも「過去の財産」です。

当然、企業価値を作ってきた「基礎」となっていることは「否定」しません。

すばらしいことです。

この経験がなければ、今がないのです。

ポイント1でも述べたように、その成功は社会環境と合うのか?を正しく見極められなければ本当に過去の財産になってしまします。

そこで、意思決定できるリーダーの存在が重要なのです。

具体的には、「まず、疑うこと」ができることです。

まずは、過去の成功体験を「全否定」してみるのです。

単に疑うのではなく、次のポイントを踏まえてなければなりません。

・今の条件とのギャップはないか?

・成功に至ったプロセス検証をすること。

今と異なるところ、そしてその過程を評価するのです。

この姿勢を部下に示すことで、「自ら考えて行動する部下」になる教科書になります。

その教科書を参考に、自ら考える(自ら学べる)ようになるのです。

まとめ

成果を出し続ける組織・チームを作るには、AIやIoT、RFIDのような「ツール」ありきではなく、人が自ら行動する「仕組み」づくりが重要です。

AIやIoTなどは、「人のためのツール」なのです。

決して「人が使われる」ような導入の仕方はしないでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました