インフォプロが行う検索調査手順(その3~ほしい情報のすり合わせ)

Lifeキャリアアップ

こんにちは、企業価値をTsukuru専門家の赤星宏一です。

2013年に技術士(Professional Engineer, Japan (P.E. Jp))を取得しました。

技術士とは、「科学技術の応用面に携わる技術者にとって最も権威のある最高位の国家資格」です。

プロジェクトマネジメントを5つの視点でマネジメントする技術士(総合技術監理部門)を2017年に取得しました。

情報があふれ「情報選別力」が人生を左右するまでになってきました。インターネットの普及により、「フェイクニュース」と呼ばれる「デマ」が拡散するようになったためです。特に、新しいモノづくりを提案して、企業価値を高める企業にとっては、「フェイクニュース」をベースに企画を進めていくと、ブランド価値低下、信用力低下といった大損害を被るのです。

そこで、このブログでは「情報選別力×国語力」をもつ専門家から適切な情報を入手し分かりやすく伝える「ヒント」を得ることができます。

本日は、「ほしい情報のすり合わせポイント3」を紹介いたします。

中小企業の競争力向上になるプロジェクト成功確率が上がることを願っています。

<本記事をおススメする方>

・正しい情報が必要な情報収集担当者・経営者の方

・経営戦略に役立つ情報がほしい中小企業経営者

・モノづくりだけに集中したい中小企業経営者の方

<本記事のゴール>

それぞれの考え方をムリなく、すり合わせていく力が付くようになります。

そのため、ゴールへのクリティカルパス(最適経路)が視える化できます。

<ほしい情報のすり合わせの提案>

調査・検索の目的が明確になり、検索範囲を指定して最新の情報のみを調べた後・・・・よし、準備万端。

でも、「あれ?」ということありませんか?

調査内容から、新たな知見や相違(勘違い)といった「気付き」がそれを生みます。

複数の物事や考え、条件等を比べて、いろいろな案や意見を突き合わせて調整していくことか必要になります。

そこで、欲しい情報のすり合わせをしましょう。

では、その方法とは?

ポイント1.意見の見える化

まず、「何について、どのように、どんな状態で」参加者の認識を一致させるために、発言を記録・図式化します。その時役立つのが「ホワイトボード」です。

まずは、分解しにくいことを分解できるカタチに変換することが下進行への第一歩です。

欲しい情報の1つに「時間の有効活用」があったとします。

集まった検索情報に「Lineの活用」があったとします。

まず、「活用」にはどのように?が不明確です。

そして、どんな状態になるのかもぼやっとしています。

見える化して、全員が気付いた瞬間、「グループチャット化による瞬時の情報共有」が活用とわかります。

ポイント2.部分非最適を積み上げて全体最適へ

 しかし、一部の活用だけで「できた」感を出してはいけません。

まだ提案の見える化ができただけです。

この提案を積み上げていけば、いいすり合わせができるか?・・・ということではありません。

まだ「部分最適」でしかないのです。

個々の提案は素晴らしく、実施することで何らかの成果は期待できます。

しかし、全体としての最適はできたのでしょうか?

そこで、部分非最適を取り入れ、組み合わせてみるのです。

例えば、グループチャットでは任意で権限が与えられます。

逆に誰でも承認すれば入れます。

情報セキュリティ上いかがなものかと・・・この部分が大事です。

取捨選択しながら、部分非最適を創り出すこと。これが真の全体最適です。

ポイント3. 異なることと連携する。

 部分非最適と部分最適を組み合わせること、そして相反する事柄を組み合わせることで新たな欲しい情報が生まれる場合があります。

例えば、電話とメール。口答と文字です。音声文字入力によるチャットが進化形です。

相反することの良いところを取り入れ、検索情報を広げることができますし、狭めることもできます。

<まとめ>

ほしい情報のすり合わせ方法として、

①見える化する。

②全体最適するには「疑ってみる部分非最適」も取り入れる

③異なる情報を組み合わせて、精査する。

ことが重要です。

この設定が情報収集の質と時間短縮に大きく左右します。

情報に溺れない見える化をしたら、次に、検索対象データベースの決定ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました